スマートフォン専用ページを表示
北のおもしろ風景写真館
北海道撮影と撮影機材
TOP
/ 撮影機材三脚
- 1
2
>>
2017年03月14日
iPad Air2でカメラ操作できるマンフロットMVDDA14
iPad Air2を接続して動画を撮影するため、「DIGITAL DIRECTOR iPad Air2用」を購入しました。
EOSとUSBで接続してiPad Air2をモニタ件カメラコントローラーとして使えるものです。
本体は、単3乾電池4本で野外でも使えます。
ACアダプタ付属なので、電源が確保できればAC電源が使え、iPadへの充電も可能です。
posted by 北のキヤノネット at 09:00|
撮影機材三脚
2015年06月30日
ビデオ雲台で水平を取りやすくするため
マンフロットのMVH502AHをGITZOGT3542XLSの三脚に付けるため、GS3321V75 [システマティックビデオアダプター3型75mm]を購入。
システマティックビデオアダプター3型75mm
これで、水平が取りやすくなりました。
posted by 北のキヤノネット at 10:00|
撮影機材三脚
ビデオ用雲台のマンフロットMVH502A
EOSで動画撮影をするためビデオ用雲台、マンフロットMVH502Aを購入。
マンフロットMVH502A
この雲台、504PLONGのプレートが付いているのですが、5DMarkIIIにEF24-105mmF4LISUSMをつけた状態で装着すると、カメラをテーブルに置いたとき、なんとプレートが台座となり、レンズがテーブルにつかず、鑑定してカメラを置けるのです。大発見!!
posted by 北のキヤノネット at 09:00|
撮影機材三脚
2015年05月24日
EOS動画撮影で音声をとるためのデジタル一眼レフ用X-Y方式ステレオマイク
EOSで動画を撮影、音声は別に採りパソコンソフトで合わせて編集していたのですが、手間を減らせないかとティアックのデジタル一眼レフ用X-Y方式ステレオマイク TM-2X(TASCAM)を購入。
ティアック(TASCAM)デジタル一眼レフ用X-Y方式ステレオマイク TM-2X
カメラ内蔵のマイクより鮮明に録音可能でした。でも、音声をダイレクトに鮮明に録音するにはやはり音声の別どりが必要ですね。
posted by 北のキヤノネット at 09:00|
撮影機材三脚
2014年05月01日
いよいよビデオ雲台を購入マンフロットMVH502AH
5月のGWに新ひだか町静内二十間道路桜並木で桜の動画を撮影するため初めてビデオ雲台を購入しました。
Manfrotto MVH502AH プロフルードビデオ雲台 フラットベース
ハスキーの雲台で動画を撮影していたのですがバーンしたとき動きを一定にすることが難しく「フルード機能」を搭載しているビデオ雲台を購入しました。
期待通り、バーン撮影がスムーズに行え大満足です。
さらに、風の影響もうまく吸収してくれて風の振動が軽減しました。
さすが動画撮影用の雲台ですねぇ。
posted by 北のキヤノネット at 09:00|
撮影機材三脚
2014年04月30日
ジッツオのシステマティックレベリングベース GS3121LVL
ジッッオの三脚GT3542XLS購入に合わせてシステマティックレベリングベースを購入しました。
GITZO GS3121LVL システマティックレベリングベース3型
真ん中下にあるバーのロックを緩めると傾きが調整できます。
ある程度の三脚の傾きは気にせずレベリングベースで水平出しができますので撮影時に重宝しています。
5DMarkIIIや7DMarkIIに装備されているカメラのレベリングゲージを表示させながら水平が出せますので本来の水平が撮れるのではと感じています。
レベリングベースのガタツキが全くないのもGoodです。
posted by 北のキヤノネット at 09:00|
撮影機材三脚
2014年04月29日
高さが魅力のGITZO GT3542XLS
最近動画を撮る機会が増え選んだのがこの三脚はジッッオのシステマティックカーボン3型三脚で4段エクストラロング三脚タイプです。
GITZO GT3542XLS システマティックカーボン3型4段エクストラロング
ポイントは、最大高が200cmオーバーの点です。
普段は、2段目の脚チューブに刻まれいる高さインターゲージのラインに合わせて使用し、高さがほしいとき最大に伸ばして使用できます。
システマティックカーボンなので別に雲台等を付ける必要がありますが風景撮影する方にはぜひ1台必要かと思います。
posted by 北のキヤノネット at 22:56|
撮影機材三脚
2009年09月25日
三脚のスノーシュー
9月10日テレビで旭岳連峰に初雪が降ったと報道していました。
いよいよ秋、その先は白い冬ですね。
そこで購入したのがこの「マンフロット スノーシューズ 230」です。
マンフロットスノーシューズセット 230
このマンフロットのスノーシューズ230は、ジッツオのロケーションシューG1586B3と同じ製品の様です。
マンフロットのスノーシューズは、三脚の足先に付属のゴムバンドで付けます。
このバンドは円い玉がたくさんついたゴムバンドになっていますので三脚の先が特殊な形状になっていない限りどのメーカーの三脚でも付きそうな形をしています。
雪の中に三脚を差して撮影できるところは良いのですが雪深くなると三脚がズボッと埋まってしまいカメラも雪の中となってしまいますのでこのスノーシューズが大活躍することでしょう。
posted by 北のキヤノネット at 12:00|
撮影機材三脚
2009年09月21日
マンフロットの自由雲台488RC4
ジッツォのバサルト三脚GT1940用にマンフロットの自由雲台488RC4を購入しました。
購入ポイントは、耐荷重が8Kgとしっかりしいてラピッドコネクトシステムでアクセサリープレート410PLが使用できることです。
これによりアクセサリープレート410PLをカメラに付けたままハスキー雲台とこのボール雲台488RC4の両方が使用可能になりました。
「488RC4」は、レバー部分で水平旋回のリリース/ロックを行い、円いダイヤルでボール部分のリリース/ロックを行います。
この「488RC4」も2か所に水準器が付いていますので水平だしが便利になっています。
posted by 北のキヤノネット at 10:00|
撮影機材三脚
2009年09月17日
マンフロットのアクセサリープレート410PL
マンフロットのアクセサリープレート410PLは、「プレートアダプター394」用のプレートです。
マンフロットアクセサリープレート 410PL
カメラ2台体制をしたためプレートが必要になり購入しました。
ネジも1/4と3/8が付いております。
ちょっと重量がありますがしっかりとしていますのでお勧めです。
posted by 北のキヤノネット at 10:00|
撮影機材三脚
- 1
2
>>
検索ボックス
<<
2018年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/04)
7台目は、5DMarkIX
(02/02)
富良野大橋の気嵐(けあらし)(2018)
(01/12)
深山峠の足跡
(01/06)
美瑛・新しい親子
(03/14)
iPad Air2でカメラ操作できるマンフロットMVDDA14
カテゴリ
お知らせ
(9)
撮影の合間グルメ
(8)
撮影日記
(71)
お散歩風景
(2)
道央(石狩・後志・空知・胆振)
(15)
札幌・石狩・小樽
(21)
積丹・岩内・ニセコ
(24)
日高・えりも
(24)
道北(上川・留萌・宗谷)
(1)
旭川・層雲峡・旭岳
(6)
美瑛・全般
(34)
美瑛・白金・青い池
(17)
美瑛・パッチワークの路
(62)
美瑛・パノラマロード
(124)
上富良野
(51)
中富良野
(25)
富良野・南富良野
(25)
道南(大沼・渡島・檜山)
(0)
函館
(12)
道東(大雪・阿寒・オホーツク)
(8)
知床・網走・紋別
(11)
十勝・釧路・根室
(6)
撮影機材全般
(13)
撮影機材カメラ
(17)
撮影機材レンズ
(6)
撮影機材フィルタ
(8)
撮影機材バックケース
(10)
撮影機材三脚
(16)
撮影機材パソコン環境
(4)
北海道の道の駅
(37)
地域独自情報
(5)
撮影の本
(5)
過去ログ
2018年02月
(2)
2018年01月
(2)
2017年03月
(1)
2015年11月
(2)
2015年06月
(2)
2015年05月
(1)
2015年03月
(1)
2015年02月
(3)
2015年01月
(2)
2014年11月
(3)
2014年09月
(1)
2014年08月
(2)
2014年07月
(3)
2014年06月
(1)
2014年05月
(3)
2014年04月
(2)
2014年03月
(3)
2014年02月
(1)
2014年01月
(1)
2013年11月
(1)
2013年10月
(1)
2013年07月
(1)
2013年06月
(1)
2013年05月
(1)
2012年10月
(1)
2012年09月
(1)
2012年08月
(2)
2012年02月
(1)
2012年01月
(2)
2011年12月
(1)
2011年11月
(2)
2011年10月
(1)
2011年07月
(1)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年04月
(1)
2011年03月
(1)
2011年02月
(3)
2011年01月
(3)
2010年12月
(13)
RDF Site Summary
RSS 2.0